地震雲

「地震の前兆現象」の目撃情報をお寄せ下さい

スレッド NO.97556

6

Re: 世界のあちこちで地震の活動が活発化してる

  • NO.97556
  • gnit◆aXr/5DVWQEdEwZTIwNTM1N2-PC
  • 2018年08月25日09:19
  • 編集・削除

〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここから〜〜〜〜〜
NO.97541千葉県民です5YjFiYTlkMz-PC2018年08月25日04:34 編集・削除
> 8/24
> 18:04 南米西部(ペルー) M7.1 深さ609.48km
> 【深いところ】
> https://japonyol.net/editor/time.html

毎回情報が早いですね。過去のペルーの大き目の深発地震もその辺りの震源地です。
情報処理が全く追いつきません・・・。やはり回数が世界規模で多いです。
〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここまで〜〜〜〜〜

  • NO.97557
  • gnit◆aXr/5DVWQEdEwZTIwNTM1N2-PC
  • 2018年08月25日09:20
  • 編集・削除

〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここから〜〜〜〜〜
NO.97546グニチ◇sVlWzWwXK5zwwZTIwNTM1N2-PC2018年08月25日08:10 編集・削除
> 世界の あちこちで地震の活動が活発化してる

https://www.iris.edu/hq/files/publications/brochures_onepagers/doc/EN_OnePager3.pdf
によると、世界規模での地震発生回数の「平常値」は

M8以上は毎年1回
M7クラスは毎月1~2回
M6クラスは毎月10回
M5クラスは毎日4回
M4クラスは毎時1~2回

前後とのこと

したがって

「活発【化】」

すなわち

「活発でない状態から活発な状態に【変化した】」

と主張したいのであれば、前の状態と今の状態をきちんと比較する行為が欠かせない

素人相手に無理を言うな、と開き直ってももちろん構わないが、その場合は判りもしないことを

> 世界の あちこちで地震の活動が活発化してる

など、さも判ったかのような不遜なふるまいを遠慮すべきだろう

> かつての地球の自然環境はどこへやら

「かつての地球の自然環境」とは

M8以上は毎年1回
M7クラスは毎月1~2回
M6クラスは毎月10回
M5クラスは毎日4回
M4クラスは毎時1~2回

前後発生する環境のことであり、これより発生頻度の低い「平穏無事な環境」が存在するのは貴殿の妄想脳内だけ

> 情報処理が全く追いつきません・・・。やはり回数が世界規模で多いです。

普段通りの回数なら貴殿の情報処理能力は追いつけているのだろうか?

「多い」には、以下の2通りの意味があって、その違いは非常に大きい

・普段からもともと多い前提があり、普段と同程度の多さ
・普段よりさらに増えて多くなった

あるいは貴殿はあえてそこを曖昧に誤魔化しているだろうか?

もし貴殿が後者を主張するなら、普段通りすなわち

M8以上は毎年1回
M7クラスは毎月1~2回
M6クラスは毎月10回
M5クラスは毎日4回
M4クラスは毎時1~2回

の頻度と比較して有意差ありといえるか、まず確認しておくべきだろう
〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここまで〜〜〜〜〜

  • NO.97558
  • gnit◆aXr/5DVWQEdEwZTIwNTM1N2-PC
  • 2018年08月25日09:20
  • 編集・削除

〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここから〜〜〜〜〜
NO.97551誠4ODM5YTRjMG-PC2018年08月25日08:43 編集・削除
> > 世界の あちこちで地震の活動が活発化してる
>
> https://www.iris.edu/hq/files/publications/brochures_onepagers/doc/EN_OnePager3.pdf
> によると、世界規模での地震発生回数の「平常値」は
>
> M8以上は毎年1回
> M7クラスは毎月1~2回
> M6クラスは毎月10回
> M5クラスは毎日4回
> M4クラスは毎時1~2回

2018年
8/5~おおよそ今の時間あたりまでの20日間
7.1
138km WNW of Iberia, Peru
2018-08-24 18:04:06 (UTC+09:00)
609.5 km
6.3
45km SSE of Tanaga Volcano, Alaska
2018-08-23 12:35:15 (UTC+09:00)
43.9 km
6.2
265km WNW of Bandon, Oregon
2018-08-22 18:31:47 (UTC+09:00)
10.0 km
6.5
79km E of Lakatoro, Vanuatu
2018-08-22 07:32:27 (UTC+09:00)
13.4 km
7.3
30km NE of Rio Caribe, Venezuela
2018-08-22 06:31:46 (UTC+09:00)
154.3 km
6.9
2km S of Belanting, Indonesia
2018-08-19 23:56:28 (UTC+09:00)
25.6 km
6.8
282km ESE of Lambasa, Fiji
2018-08-19 13:28:59 (UTC+09:00)
422.8 km
6.3
6km NE of Sembalunlawang, Indonesia
2018-08-19 13:10:21 (UTC+09:00)
7.9 km
6.3
259km NNE of Ndoi Island, Fiji
2018-08-19 09:23:02 (UTC+09:00)
561.1 km
8.2
280km NNE of Ndoi Island, Fiji
2018-08-19 09:19:37 (UTC+09:00)
563.4 km
6.1
14km N of Golfito, Costa Rica
2018-08-18 08:22:24 (UTC+09:00)
15.0 km
6.5
109km NNW of Kampungbajo, Indonesia
2018-08-18 00:35:02 (UTC+09:00)
538.7 km
6.3
250km SE of Iwo Jima, Japan
2018-08-17 03:22:53 (UTC+09:00)
20.0 km
6.6
50km S of Tanaga Volcano, Alaska
2018-08-16 06:56:54 (UTC+09:00)
20.0 km
6.1
126km NE of Bristol Island, South Sandwich Islands
2018-08-14 12:29:53 (UTC+09:00)
35.0 km
6.1
65km SSW of Kaktovik, Alaska
2018-08-13 06:15:01 (UTC+09:00)
1.7 km
6.3
90km SW of Kaktovik, Alaska
2018-08-12 23:58:54 (UTC+09:00)
2.2 km
6.9
0km SW of Loloan, Indonesia
2018-08-05 20:46:38 (UTC+09:00)
31.0 km

おおよそここ20日間で
M6-18回
M7-02回
M8-01回
お得意の統計計算をしてみてください。
お願いいたします。
〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここまで〜〜〜〜〜

  • NO.97559
  • gnit◆aXr/5DVWQEdEwZTIwNTM1N2-PC
  • 2018年08月25日09:21
  • 編集・削除

〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここから〜〜〜〜〜
NO.97553グニチ◇sVlWzWwXK5zwwZTIwNTM1N2-PC2018年08月25日09:13 編集・削除
> おおよそここ20日間で
> M6-18回
> M7-02回
> M8-01回
> お得意の統計計算をしてみてください。
> お願いいたします。

オレが上で紹介した

> M8以上は毎年1回
> M7クラスは毎月1~2回
> M6クラスは毎月10回
> M5クラスは毎日4回
> M4クラスは毎時1~2回
> 前後

は、平均値のみ示しており、そのバラツキ(標準偏差)情報を含んでいないため、貴殿が示してくれたような短期間のデータと単純に比較してしまうと、誤った答えを導いてしまう懸念がある

具体的な例でいえばこういうこと
https://markezine.jp/article/detail/15763

短期間のデータと比較したい場合、オレが紹介した平均値を導いた元データのバラツキ(標準偏差)も算出しておく必要があり、ここには相当の手間暇がかかる

その手間暇をかける必要があるのは、貴殿が示してくれたような短期間のデータから何らかの傾向が読み取れる、と主張する側だろう

方法は紹介したから、あとは暇さえあれば貴殿にもできるはずだ
〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここまで〜〜〜〜〜

> 短期間のデータと比較したい場合、オレが紹介した平均値を導いた元データのバラツキ(標準偏差)も算出しておく必要があり、ここには相当の手間暇がかかる
>
> その手間暇をかける必要があるのは、貴殿が示してくれたような短期間のデータから何らかの傾向が読み取れる、と主張する側だろう
>
> 方法は紹介したから、あとは暇さえあれば貴殿にもできるはずだ
> 〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここまで〜〜〜〜〜
短期間データしか比較できない事案なんです。
平均値データではおそらくP値は0.03辺りかとおもわれ、有為となると思われますが、いかがでしょうか。
分散とバラツキはあなたが言い始めたことなので、まず標準値の有為有無とバラツキ計算をしていただければと思います。

なぜ8/5からのデータを使用した理由は
キラウエア火山活動が下火となった状態が始まった日だからです。
このような短期間の異常を調べねばならないのが実情です。
3.11当時も3/5辺りでの火山活動以後の変動との比較も必要になると思います。

  • NO.97574
  • 通り過ぎる5NDU0YzhlMm-Android
  • 2018年08月25日12:44
  • 編集・削除

> > 短期間のデータと比較したい場合、オレが紹介した平均値を導いた元データのバラツキ(標準偏差)も算出しておく必要があり、ここには相当の手間暇がかかる
> >
> > その手間暇をかける必要があるのは、貴殿が示してくれたような短期間のデータから何らかの傾向が読み取れる、と主張する側だろう
> >
> > 方法は紹介したから、あとは暇さえあれば貴殿にもできるはずだ
> > 〜〜〜〜〜返信コメントの引用ここまで〜〜〜〜〜
> 短期間データしか比較できない事案なんです。
> 平均値データではおそらくP値は0.03辺りかとおもわれ、有為となると思われますが、いかがでしょうか。
> 分散とバラツキはあなたが言い始めたことなので、まず標準値の有為有無とバラツキ計算をしていただければと思います。
>
> なぜ8/5からのデータを使用した理由は
> キラウエア火山活動が下火となった状態が始まった日だからです。
> このような短期間の異常を調べねばならないのが実情です。
> 3.11当時も3/5辺りでの火山活動以後の変動との比較も必要になると思います。

どのサイトからの抜粋でしょうか?
わしの見るいくつかのサイトでは M6は11回ですが・・・
もちろんあなたの言う8月5日からの合計です。

追記 各サイト 掲載している地震としていない地震があるようでした。
失礼いたしました。

ツリー表示

スレッドに投稿された記事をツリー表示しています

  1. NO.97556 Re: 世界のあちこちで地震の活動が活発化してる gnit◆aXr/5DVWQEdE08/25 09:19
    1. ├NO.97557 gnit◆aXr/5DVWQEdE08/25 09:20
      1. ├NO.97558 gnit◆aXr/5DVWQEdE08/25 09:20
        1. ├NO.97559 gnit◆aXr/5DVWQEdE08/25 09:21
          1. ├NO.97566 08/25 10:52
            1. └NO.97574 通り過ぎる08/25 12:44

今日の前兆報告数

こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。

東日本

西日本