地震雲

「地震の前兆現象」の目撃情報をお寄せ下さい

No.78477へ返信

はじめて投稿される場合は、こちらのご利用ガイドをお読み下さい。
スマートフォンからご利用の方で、画像投稿が上手くいかない方はこちらの方法をお試しください。

投稿フォーム
画像ファイル

返信対象の記事

Re: 行徳地震前兆観測

> 行徳地震前兆観測プロジェクト VHF千葉香取観測点
> http://earthq.system-canvas.com/katori/VERT.gif
>
>  ふと行徳プロの周波数について調べると49.5MHzとどこぞにあった。
>
> 49.5MHz ÷ 30 =1.65m
>
>  秒速30万キロ(地上のみ)を前提に波長を計算すると約1.7メートル。
> この波長では――資料が古いが,ほかで使用していない。
> また,この波長に干渉しやすいのを調べると。
>
> ラムダ短縮=波長=周波数
>
> 1/4=0.4125m =12.375MHz :12.374MHz 船舶無線Fax,無線電信 海保
> 1/2=0.825m =24.75MHz :KDDI大阪,三重
> 5/8=1.03125m =31MHz :31.01MHz 公共団体,海上消防,東京消防
> 2/1=3.3m =99MHz :89.09MHz
>             NHK-FM中標津/枝幸/種市/葛巻/田沢湖/輪島/穴喰/物部
>             FM石川 輪島
>
> となり,FM放送では主に北海道から東北地方の,ほかの種類では西日本の
> 局が使用しているようだ(KDDIがAUとして使っているかは知らないが)。
>  ちなみに8分の5チップならぬ,この短縮率は半分の短縮の次に,
> 短縮効率が良いらしい。
>  よくもまぁ,こんなスカスカな周波数を探したもんだ。
>
>  これは想像だが,アンテナは精密に計算し自作されたものかも知れないし。
> この種の観測なら間違いなく「その周波数しか受信できない」回路だろう。
>  とすると,これらの干渉・混信・混変調は実用上ないということになる。
> が,いかなる回路にも強電界ではノイズとして干渉し得る。
>  このように調べるがゆえに「いったい何を検出」しているのか?
> 新たな疑問が生じる。
>  もしかすると純粋なノイズ。それとも上記のような伝搬異常での電波。
>
>  設置管理者は「その程度」知っているわけで,何も調べずにダルクな心で
> 批判はできないが,どこぞではテックが上昇!とかヤっている。あれこそ
> 何の兆候も示してはいない。なぜ? 「要注意!!」とヤってしまったが故の断定。
>  ところが行徳のそれは,そうではないし,たぶん観測とか蓄積とか
> そこに視点があるのでしょうし。
>
>  今日は1800mVとピークが高め。
> 給電点ではアルカリ乾電池程度の電圧がある。
>  雲と電荷。超高速に移動する矢のような雲とか謎は多い。
>  昨夜はAM神戸が聞こえていたがほかは閉じていた。

何の報告なのか、さっぱりわからない
馬鹿な俺でもわかるように
何が言いたいのか
もう少しまとめてくれ

今日の前兆報告数

こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。

東日本

西日本