「地震の前兆現象」の目撃情報をお寄せ下さい
スレッド NO.44883
久々に多種の雲を見ました。
- NO.44883
- #りむ
jNGUxMDg4M2-DoCoMo - 2014年05月06日21:28
- 編集・削除
広島県在住。今日の夕方、急な寒さに驚きつつ澄んだ空を見上げると、肋骨状形雲・竜巻雲・彩雲…。なんか、面白いくらいに揃ってる…。
明日の天気予報、晴れのはずだから、雨雲の影響は受けにくいはず。
もしかして??
- NO.44885
- 匿名
mNDg1OWUzMW-SoftBank - 2014年05月06日21:53
- 編集・削除
岐阜から北向くと(飛騨方面)東西に縞模様の空でした
- NO.44886
- 匿名
5OTBmMTkwOT-PC - 2014年05月06日22:06
- 編集・削除
>>44883 #りむさん、こんばんは。
> 広島県在住。今日の夕方、急な寒さに驚きつつ澄んだ空を見上げると、肋骨状形雲・竜巻雲・彩雲…。
肋骨状形雲という雲は無いので、肋骨雲もしくは波状雲ではないでしょうか。
竜巻雲というのも無いので、飛行機雲だと思います。
彩雲はありふれた気象現象です。
気象の知識を深め、防災に対する意識を高めましょう。
- NO.44889
- #りむ
kNmQ4ODkzN2-DoCoMo - 2014年05月06日22:23
- 編集・削除
ご指摘ありがとうございます。訂正、改めまして「肋骨状形地震雲」・「竜巻形地震雲」のつもりで表示しました。
最近、地震雲に興味をもち始めた初心者な者で、お手柔らかに(照)
- NO.44951
- 匿名
hNTUxYTE2MD-PC - 2014年05月07日21:43
- 編集・削除
>>44889 #りむさん、こんばんは。
> 訂正、改めまして「肋骨状形地震雲」・「竜巻形地震雲」のつもりで表示しました。
地震雲掲示板の参考資料は、地震雲博士として知られる
上出孝之氏が分類した8種類の地震雲形状をベースに、地震雲の特徴や形を紹介していますが、
上出氏が地震予知に成功した例は過去に一度もありません。
その資料を元に多くの人が地震の予知に挑戦しましたが、成功した例は無いと思います。
※単発では成功とは言えません。
- NO.45025
- #りむ
1NGMwNzQ3ZG-DoCoMo - 2014年05月08日20:05
- 編集・削除
>>44951匿名さん、コメントありがとうございます。
> 地震雲掲示板の参考資料は、地震雲博士として知られる上出孝之氏が分類した8種類の地震雲形状をベースに、地震雲の特徴や形を紹介していますが…。
やはりよく知っておられますね。上出氏の著書は飽き性な私でも最後まで楽しめました。
的中率はそう多くはないものの、ライフワークとして研究していたと言われるわりには、よくここまで法則性?を見つけていらっしゃると感心していた所です。
世界的な成功例が無いにしろ、地道に研究に取り組まれ、名が知られるまでになられた方なので応援したくなり、地震雲の事を引用ました。
幼稚な回答で、気に触ったらすみません。
- NO.44888
- 津波から生還した釜石民
xNDY4MGY5ZW-PC - 2014年05月06日22:18
- 編集・削除
今日は晴れていて雲はほとんどなかったです!
ゴールデンウィークは墓参りに行ってきました。
- NO.44898
- ごま
kODU1ODJkOT-iPhone - 2014年05月07日00:19
- 編集・削除
- NO.44904
- 温泉スキー
zZmQ3NjE3Nj-PC - 2014年05月07日08:04
- 編集・削除
![地震前兆 No.44904](http://jisbbs.com/app/etc/index/2014/05/1399417481_1m.jpg)
5月3日、大分県西部に出ていた雲です。翌日に日向灘震源の地震(M4.3)がありました。波紋・帯状の雲がここ数日強く出ていました(地震雲の形状はリンクにある地震雲掲示板を参考にしています)。
4日は関東から中四国にかけての広い範囲で環水平アークや日暈、太陽柱などの報告が多数ありました。翌5日5時に伊豆大島近海震源の震度5弱発生。160キロの深い地震(揺れは広範囲に及びました)で、専門家や気象庁によると関東直下地震との関連は薄いということですが、個人的に(=科学的根拠はありません)関東地震の震源域(ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Great_Kanto_Earthquake_1923_%26_1703_focal_area_map.png)と同じ場所で起きているのが気になっています。6日は神奈川県東部震源の地震(M2.7)があり、地震の深さは30キロと浅い地震でした。
「深い場所」での地震によって大きなエネルギーが解放されていればいいですねえ…。地震の「精密・正確な予測はできない」のが現状ゆえ、常日頃より「防災・減災への備えをする」・「災害時の行動を具体的にイメージしておく」のが、ベスト地震対策だと判断してます。
- NO.44916
- ゆっぴい
yYTUwMWM4Nj-AU - 2014年05月07日13:44
- 編集・削除
> 5日5時に伊豆大島近海震源の震度5弱発生。160キロの深い地震(揺れは広範囲に及びました)で、専門家や気象庁によると関東直下地震との関連は薄いということですが、個人的に(=科学的根拠はありません)関東地震の震源域(ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Great_Kanto_Earthquake_1923_%26_1703_focal_area_map.png)と同じ場所で起きているのが気になっています。6日は神奈川県東部震源の地震(M2.7)があり、地震の深さは30キロと浅い地震でした。
>
> 「深い場所」での地震によって大きなエネルギーが解放されていればいいですねえ…。
こんにちは。
5日の伊豆大島近海の地震は沈み込んだ太平洋プレートの上面でなく内部の地震で、一般的には沈み込んだ後のプレートがさらにマントル内部へ落ち込んでいく際に一部割れたりする事で起きると言われています。
なのでこれが、太平洋プレートがらみの地震が今後活発化する事に繋がるとは考えにくい、というのが気象庁の見解なのかなと私は解釈しています。
つまり今回のは歪みを解放するタイプの地震ではなかったと私は捉えております。
一方、神奈川県東部の地震はフィリピン海プレートと陸のプレートとの境界(相模川?)に近い場所で起きていて、関連があるのかどうかは分かりませんが気にはなります。
- NO.44952
- 温泉スキー
zZmQ3NjE3Nj-PC - 2014年05月07日21:46
- 編集・削除
ゆっぴいさん、こんばんは。
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
もう少し勉強しないといけませんねぇ…。意見するならばごく慎重に…が基本ですね。あと対面でのお付き合い以上にマナーをしっかり!、というところでしょうか。そう思うと、以前の発言は軽率だったと思います。みなさま、すみません。不行き届きで…
> つまり今回のは歪みを解放するタイプの地震ではなかったと私は捉えております。
そう捉えると、気が抜けませんね(ため息)。正確な地震発生予測ができるようになればいいですね。
- NO.44970
- ゆっぴい
yMTU3NzQ2ZD-AU - 2014年05月08日01:43
- 編集・削除
> もう少し勉強しないといけませんねぇ…。意見するならばごく慎重に…が基本ですね。あと対面でのお付き合い以上にマナーをしっかり!、というところでしょうか。そう思うと、以前の発言は軽率だったと思います。みなさま、すみません。不行き届きで…
>
> そう捉えると、気が抜けませんね(ため息)。正確な地震発生予測ができるようになればいいですね。
あっ すみません!私の書き方が冷たい印象だったのかな、誤解を与えてしまったようで申し訳ないです。
書くならよく勉強してからもっと慎重に書けよ(`o´)みたいな異図は全くなく、たまたま今回のような深発地震の解説を読んだ事があったのでお伝えしたまでで、(他の方からご教示頂く)逆のケースも勿論あるだろうし、よく分からない部分を誰かが教えて下さったら大変嬉しいです。
私は相模トラフの目の前に住んでいるのでフィリピン海プレート境界の地震がとても恐怖で、伊豆・小笠原海溝の辺りでは東北沖のようなプレート跳ね返りの逆断層タイプの地震がほとんど起きない事を不思議に思ってたまたま調べた事があっただけなんですよ〜
それから雲の写真ですが、私は両側のグレーっぽいのが雲かと勘違いしてましたが真ん中の白い帯状のやつですねf^_^;
地震雲掲示板のほうの↓
17431
17256
17257
これらの中に似た雲はありますでしょうか?
どうも失礼致しましたm(_ _)m
- NO.44987
- 温泉スキー
hYTJiMjM4ZT-PC - 2014年05月08日10:22
- 編集・削除
こんばんは、ゆっぴいさん。
午前中はバタバタしてまして、お返事の内容を「読み違えて」いました。慌てるとロクなことないですね、、、すみません(お恥ずかしい…^^;;) 該当のところは消し、改めてお返事いたします。
> 地震雲掲示板のほうの↓
17431
17256
17257
これらの中に似た雲はありますでしょうか?
17431の「うなぎのような雲」は見つけることできましたが、他のものは該当ない(削除?)ようです。4日の日向灘地震の前に、わたしが見た境目がくっきりとある帯状雲は17431とは違うタイプです。ただ、3日の空はピンと張り詰めたようなものがあって、雲の様子も普段とは違っていて、こういうときはドコカで地震が起こりそうだなあ〜という「気配」を強く感じました。そう…気配なんですよね。こういう雲が出てれば絶対来る!とか、わかればいいのですがまだまだ。そうは問屋がおろさないレベルです…
わたしが捉えたいのは関東直下(社会全体や家族の仕事関係に多大な被害)や、直接命にかかわることになるであろう南海トラフ地震の2つです。M7以上の巨大地震は必ず前兆があるはず。見逃すことはないと思っています。
今後、雲に関して何かあれば、地震雲のほうに投稿しますね。
- NO.44905
- 温泉スキー
zZmQ3NjE3Nj-PC - 2014年05月07日08:06
- 編集・削除
- NO.44906
- 温泉スキー
zZmQ3NjE3Nj-PC - 2014年05月07日08:17
- 編集・削除
![地震前兆 No.44906](http://jisbbs.com/app/etc/index/2014/05/1399418226_1m.jpg)
本日5時の衛星画像です。房総半島から鹿児島にかけて「細長い帯状の雲」が映っています。雲の形状と地震との関連についての科学的な知見をとくに持ってないので、何ともいえませんが、この雲のライン上で地震が起きることがあれば、関係を考慮してもいいかな?、とか思いました。
これまではなんとな〜く、磁気圏や空、体調の異変のあとに地震が来ることが多いなあ…と感じていただけなので、こちらのような掲示板に情報を持ち寄って、多数・多方面から検討していけば、地震予知の法則性みたいなものがわかってくるかも〜?、とちょっぴり期待するようになってきました。
以上、連投申し訳ありませんでした。
10:30追記)#りむさんへのお礼を忘れておりました。投稿、ありがとうございます。わたしも同じように「多彩な空だなあ…」と思っていたところなので、お邪魔かな?と思いつつ、便乗させていただきました。情報の見やすさを考慮し、スレッドを分散させず、こちらにコメントさせていただきました。
スレ主になるのは結構覚悟がいりますよね…いろんなコトいわれちゃいますし…。でも、「報告」あってのモノですから! 口を閉じない勇気を持とうと思いました。
- NO.44917
- #りむ
zN2NlZmRiZG-DoCoMo - 2014年05月07日13:53
- 編集・削除
皆さん、レスありがとうございます。共感していただけると、嬉しいものですね。
- NO.44958
- 温泉スキー
zZmQ3NjE3Nj-PC - 2014年05月07日22:31
- 編集・削除
>>44906
> 本日5時の衛星画像です。房総半島から鹿児島にかけて「細長い帯状の雲」が映っています。雲の形状と地震との関連についての科学的な知見をとくに持ってないので、何ともいえませんが、この雲のライン上で地震が起きることがあれば、関係を考慮してもいいかな?、とか思いました。
この部分、間違っていると思いましたので、訂正させてください。空をくっきり二分するような帯状の雲はしばしば「地震雲」として取り扱われるので、地震が起こる可能性があるかな?、と安易に書いてしまいましたが、「何の証拠もないのに思いつきだけでいう」のは誤解と問題発生の温床でした。すみません。
ただ、今朝画像を見たとき、細い筋状の帯が妙に気になってしまって…。それと、はなさんの投稿に出てくる「赤外線」(電磁波)が引っかかるのです。注視せよ〜とささやくものアリって感じかな?(笑)
アップした画像は「赤外画像」です。細い筋の横にある黒い部分は「温度の高い部分」…ですよね? これ以上は浅知恵の憶測祭りと化してしまいますので、ここまでにしておきます。
きょうの大分は怪しい雲もなく、すっきりしたよい天気でした。今後も空の観測を継続します。何かあればまた報告いたします。
#りむさんへ。重ね重ね御礼を…。空の観察は興味深いです。みなでネットワークをつくって情報交換すれば、地震予知につながる何かが見つかるかもしれませんね。
- NO.44940
- 匿名
3MDdlYWNlMz-PC - 2014年05月07日20:04
- 編集・削除
地震雲掲示板でやりな。
ツリー表示
スレッドに投稿された記事をツリー表示しています
-
NO.44883 久々に多種の雲を見ました。 #りむ
05/06 21:28
今日の前兆報告数
こちらのフォームから地震雲や、地震の前兆現象の報告をすることできます。地震前兆の調査として、毎日の報告数の増減を記録しておりますのでご協力よろしくお願い致します。